Index初心者必読マニュアル > D条件分岐
条件分岐

 プログラムの基本の一つに「条件分岐」があります。 eBATではそれを簡単な方法で利用できます。
 早速、条件分岐の代表例である、「はい・いいえ」ダイアログで条件分岐してみます。 条件分岐はC3命令です。

 「現イタリアは第2次世界大戦の戦勝国であるか?」と情報・確認(はい/いいえ)ダイアログを表示する。タイトルは「クイズ!」。
 コメント:はい・・・[DAT] = 1
      いいえ・・・[DAT] = 2
◆条件分岐...「[DAT] = 1」なら、ラベル:「@Yes」へジャンプする。
 コメント:はいなら@Yesへ。
◆条件分岐...「[DAT] = 2」なら、ラベル:「@No」へジャンプする。
 コメント:いいえなら@Noへ
●ラベル:@Yes
 「正解!(1943年から連合国側)」と情報ダイアログを表示する。タイトルは「[TITLE]」。
◎プログラムを終了する。
●ラベル:@No
 「不正解!(1943年から連合国側)」と注意ダイアログを表示する。タイトルは「[TITLE]」。
◎プログラムを終了する。

 はい/いいえダイアログは結果を上のように[DAT]に格納します。 それを条件分岐にかけて、条件が正しければ、指定されたラベルにラベルジャンプします。
 これは、フラグや変数と組み合わせることもできます。

 数値変数1番に[RND:200]を代入する。
 コメント:1番に1~200の乱数を代入。
◆条件分岐...「[INT:1] < 100」なら、ラベル:「@Over100」へジャンプする。
 「1番は100以下。」と情報ダイアログを表示する。タイトルは「[TITLE]」。
 コメント:ジャンプしない=>ここに100以下だった場合の処理が書ける。
◎プログラムを終了する。
●ラベル:@Over100
 「1番は101以上。」と情報ダイアログを表示する。タイトルは「[TITLE]」。
◎プログラムを終了する。

このプログラムは1~200の間で乱数を発生させて、それが100以下かどうかを調べています。 数値の比較には<・>が利用でき、それ以外には、=と≠(等しくない)のみが利用できます。

←前 初心者必読マニュアル 次→

© 2016 T.T - ただし、サンプルコード等は自由に利用していただいて構いません。
inserted by FC2 system